ブルーカラー投資家の成長記録

株式投資、不動産投資、横ノリについて

NISA口座の活用について考えてみました。(ブルーカラー投資)

 

こんにちは
今回は、NISAの投資枠の活用について考えていきます。

 

私は、普通のNISAをやっています。

5年間、毎年120万円まで非課税になるやつです。
合計すると、(5年)*(120万円)なので、600万円までの元本に対する利益が非課税になります。

 

もう既にNISAは開設していて、2年目の運用となっています。


1年目は、配当利回りランキングをみて、過去に特別配当を出した銘柄を購入して、無配転落し、絶賛含み損を抱えております(笑)

 

今年からは、もう少し思慮深く検討していきます。

 

 

 

NISAの概要

5年間、毎年120万円までの投資額に対する税金が非課税になります。
冒頭でも書きましたが、5*120=600万円です。

 

私的にわかりやすく言うと
5年間非課税で120万円まで取引できる権利を連続して5回(5年)もらえる。

 

まとめページに分かりやすい表を掲載しています。

 

そして、この毎年の120万円までの上限は繰り越すことができません。
よって、90万しか買っていない場合は、30万の非課税枠を損していることになります。

 

よって、毎年きっちり120万円使い切らないと、勿体ないです。

 

また、利益を多く出せば出すほど、非課税の恩恵をより多く受けれることになります。

 

デメリット面は、
損失が出た場合には補填措置が一切ありません。損益通算ができません。
通常の取引であれば、利益との相殺ができます。


10万円の利益を出して、5万円の損失が出れば、差引して5万円分に対して税金が掛かるというシステムがあるのですが、これが適用外です。

 

 

NISAにあった戦略

NISAにあった戦略は、

 

①なるべく少ない取引回数で、
②高い利益をとれる取引をすること。
③そして絶対に負けないこと。

 

これに尽きると思います。
これを軸にして戦略を立てていきます。

 

そして、大きな制限はこれです。
5年間の時間制限。

 

これらを考慮して戦略を立てれば、NISAの制度を最大限活用した取引をできると思います。

 

 

投資期間

基本的に、投資というものは、短期であれば利ザヤは小さく、長期の方が利ザヤは大きくとれると考えられています。

 

一般的に


デイトレ・・・5%前後
スイング・・・10~20%
長期・・・20%~

 

といった感じです。

 

 

デイトレの場合

仮に120万円のデイトレを一日だけやって、5%の利益を上げた場合は、

120万*1.05%=126万円

 

+6万円の利益となります。

 

 

10万円のデイトレを12回実施したときは、

 

1回の取引------10*1.05=10.5万円
12回取引-------10.5*12=126万円

 

こちらも+6万円の利益となります。
しかし、こちらは取引回数が12回の買いと売りで24回の取引なので、手数料分利益が圧迫されます。

 

 

10万円の取引なので、仮に手数料を100円とすると、100*24=2400
利益は57600円となります。

 

2回の取引だとすると、120万*0.1%=1000円
1000*2回=2000


利益は58000円となります。
手数料は大した差ではありませんでした(笑)

 

 

デイトレは、利益は薄く、負けトレードだった場合に通算処理できないのは痛いと思われます。

 

また、市場は長期で見て理論的に、短期では不合理に上下するというモットーを持っています。
なので、デイトレの場合は市場の不合理に簡単に負けてしまうのではないかと思います。そうすると、確実に勝つというテーマの達成も難しいと思われます。

 

 

長期投資の場合

企業は、将来に向かって、常に利潤を追い求めているので、時間経過とともに、利潤は蓄積され、これらが再投資、内部留保などで蓄えられたり活用されたりします。


よって、基本的には、企業の価値は将来に向かって増大していくものです。

 

この理屈でいくと、長期で保有していればいるほど、負けにくい投資となります。

 

せっかく非課税機関が5年間もあるので、これをフル活用して負けない投資をしたいと思います。

 

5年間を単利で回す計算になってしまうので、そこがネックになってきますが、結局非課税枠は制限されているので、仕方なしです。

 

 

成長株投資

成長株投資とは、今後業績が伸びていきそうな企業に投資することです。

 

仮に、現在の利益に対する株価が10倍の銘柄が、売り上げ増によって利益が上がれば、株価もそれの10倍になるため、投資家は価格上昇の恩恵を受けられるといったものです。


この理屈でいくと、売上が2倍3倍になれば、価格も2倍3倍になるということですね。

 

まさにNISAとの相性は抜群といえる投資戦略だと思われます。
よく聞く10倍株なんかの話も、ほとんどが成長株だと思われます。

 

しかし、問題点もあります。
基本的に、成長株は小型になってくるため、財務が弱かったり、株価の変動が激しくなります。
そのため、価格下落リスクも高いことです。


そして、小型であるため、下落して復活してくる可能性も低いのではないかと考えています。

 

含み損を抱えた場合、損切をすれば勿論非課税枠の活用はできません。

 

含み損を抱えたまま5年が経過した場合もデメリットがあります。
5年経過後は、その時点での株価が取得価格となる点です。


100円で買ったものが5年後に90円(取得価格)になり保有していると、6年後に95円で売却した場合は、5円分の利益が出たとみなされるのです。

 

成長株投資の場合、
①なるべく少ない取引回数で、
②高い利益をとれる取引をすること。
③そして絶対に負けないこと。


の内の③が弱い感じがします。

 

 

高配当株

高配当株を5年間保有して、配当金を非課税で貰い続ける作戦です。
仮に5%の配当利回りの銘柄を5年間保有し続ければ、

 

(5年)*(5%)=25%(30万円)の利益となります。

 

この作戦は、放置していればいいだけなので簡単ですが、懸念点は2つあります。

 

・無配になる
・株価下落

 

無配になるリスクですが、安定収益をだしているかどうかを過去5,6年に渡ってチェックすれば防げる可能性は高いと思います。


安定した売り上げがあれば、無配になる可能性は低いと思います。

 

株価下落についてです。
高配当で有名なJTですが、2015~2020の株価を見てみると、


2015/5/1・・・約4200円
2020/5/1・・・約2000円


となっています。


5年間保有していた場合、およそ50%の含み損となっています


配当利益を合算しても25%の大きな損失となります。


50%の含み損で5年を超えた場合、取得価格も下がってしまうので、これもデメリットです。

 

高配当も、やはり③がネックですね。
①なるべく少ない取引回数で、
②高い利益をとれる取引をすること。
③そして絶対に負けないこと。

当然、負けないことが一番難しいですよね、、、、

 

 

 

高配当の再投資も考慮

 

次に、配当の再投資も考慮して計算してみました。

 

f:id:akabeko11:20200627143238p:plain

NISAで高配当を運用

利益は
33万円で、どちらの口座で再投資しても変わりませんね、額も少ないので。

 

再投資しない時と比べると、3万円利益が大きくなりました。

 

んー、全部で5枠ある中の1枠は配当金狙いを作ってもいいのかなと思いました。
翌年からの配当金を計算していくと、こんな感じです。

 

f:id:akabeko11:20200627143321p:plain

NISAで高配当を運用


15年で完全に元が取れる計算です。


15年後だと、40歳になっています。
果てしない道のりですね、しかもそれで年間10万しか貰えない。
んー微妙です。

 

次に、最初から普通口座で運用した場合です。

f:id:akabeko11:20200627143354p:plain

普通口座で高配当を運用


エクセルのタイトルはミスです。

 

結局これも元を取るのは同じく15年後となります。

 

これじゃNISAで運用するメリットが無いですね。
非課税になったところで恩恵がそこまで無い。


始めの5年で3万円の差ができていたので、時間経過でこの差が大きく広がるかと思いましたが、そうでもありませんでした。。前言撤回です。

 

15年後に差は5万円に広がっていましたが、大きくはないですね。

 

 

そもそもどのくらいの控除か

 

税金は
約20%の控除
となっています。

 

先ほどの利回り5%の配当再投資で考えると、


6万円の配当金で5年間なので、6万*5年=30万円
30万円の利益。

 

これに税金が20%で、
30*0.2=6万円

 

6万円の税金が掛かるわけですから、先ほどの高配当株再投資の、NISAと普通での差が、6万円以上出ていないとおかしいです。


しかし、エクセルを見てみると3万円の差しかありません。
配当金利益の再投資だと、複利の力などが働いて、折角の税金対策を活かせていません。

 

不思議ですが、数字のマジックですね。驚きました。
機械に頼った計算なのに信じられません(笑)
複利の力は恐ろしいですね。


税額の控除の割合は20%でやはり大きいのですが、高配当再投資は税金の影響を受けにくいというべきなのか、NISAの恩恵にはあやかれないことが分かりました。

 

 

まとめ

 

NISAの概要
5年間、毎年120万円までの投資額に対する税金が非課税になります。

 

f:id:akabeko11:20200627143154p:plain

NISA制度

NISAにあった戦略は、

 

①なるべく少ない取引回数で、
②高い利益をとれる取引をすること。
③そして絶対に負けないこと。

 

長期投資

 

ただし、高配当株投資はNISAの恩恵は受けられない

 


とすると、とるべき戦略は長期投資、成長株かなーとなりましたが、まだ検討中です。
とりあえず、NISAで高配当株はやめようと思いました。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントなど頂けると大変嬉しいです。
来週もブログ更新していきますのでよろしくお願いします。